GoogleとTwitterと

Googleの野望は世の中のすべてのデータを電子化しクラウドに放り込んで誰でもが検索可能にする事。
実はわたしの会社も活字の電子化についてはかなり昔から取り組んできている。ただし「クローズド」な環境での保管/管理/検索を実現するもので、そのシステム導入に関してはコンサルティングに始まり構築から運用/維持管理まですべて有料(高額)である。専任SEを何名つけて云々であるが、実際にはSEはいくつも仕事を掛け持ちしており、SE自身がgdgdしている時間や息抜きのウェブサーフ、メシやトイレの時間までお客様に請求がいっているような気がする。
Googleのサービスは基本タダである。
強力な検索アルゴリズム(最初はAltavistaかと思った)を引っさげてYahooの始めた検索事業に後から参入し、Yahooを少なくとも時価総額では越えて一代王国を築くのに成功した。Mountain Viewに居を構えていたAdobeがSan Jose市の税制優遇提案に乗っかる形でSJに移転した後の数多くの空きビル、その真ん中に居座っていたSilicon Graphicsの巨大キャンパスを全部借り受け、FW101北側のShoreline一体はいまやGoogle村である。
その後もGmail開始、YouTube買収、Picasa買収、Blogger買収、とウェブの主要コンポーネントを次々と手中に収めていく。これらは「サービスメニューの充実」という表向きであるが、真の狙いはユーザーの一日の生活のうちPCに向き合っている時間をどれだけ長くGoogleウェブワールドに縛り付けておけるか、である。YouTubeはその顕著な例だと思う。収益の9割を広告収入で賄っているのだから「Google環境にいてもらう = 広告を見る」というプライオリティが一番高い。

Twitterを始めて半年くらいになるが、私の生活時間のうち通勤はiPhone、自宅はPC(マック)と向き合っている時間の大半はTwitterになってしまった。あとはあらかじめブックマークしているコンテンツをダイレクトに閲覧する。メールもMobileMeGmailは外部からのサービス情報を受けるだけでプライベートなメールはFacebookTwitterGoogleにアクセスするのは、どこかに行くときに地図見るくらいで、Googleワールドに滞留している時間はほとんどなくなってしまった。
一番大きな違いは、
Google:既存コンテンツの整理整頓と瞬時提供
Twitter:コンテンツ提供者同士のリアルタイム相互アクセス
Googleの先にあるのは巨大なクラウドTwitterの先にあるのは人。
Googleに「今日はまいっちゃった」と入力すると、今日はまいっちゃったの検索結果:約1,000,000件(0.27秒)と返ってくる。Twitterに「今日はまいっちゃった」と入力すると、「何かあったの?」「くよくよするなよ」と返ってくる。
映画、音楽、IT、本などの情報もTwitterだけで十分いける、その先にアマゾンも繋がってくれている。
この生活の変化は多かれ少なかれ世界中で起きているんじゃないだろうか。Googleの次の決算報告が興味深い。
あとは札ビラでTwitter買うという手段もあり得る。

Googleには企業へのGoogleコンポーネントを基軸にした情報インフラ構築サービス事業を積極的にやってほしい。
うちの社内はMS ExchangeベースであるがExchangeの全面展開決定は昨年暮れ。電話に至ってはいまだに専用の外線番号割当をもらえない、まわりの人の電話をお互いに取り合う、という過去にタイムスリップしたような典型的な20世紀ガラパゴス企業。
情報漏洩リスクを守るために「ノートPC持ち出し禁止(ノートの意味なし)」「USBメモリは各部門で台帳管理(まじかよ!)」「持ち出さないことを誓約書で誓う」「漏らしたら上司も含めて懲戒処分」、無知とムチでがんじがらめである。「クラウドビジネスせい」とか言っておきながら内部はこんな感じのとっても愉快な会社である。石橋を叩いて壊すようなところがあるので積極的に新しいシステムを導入することはあり得ない。
全電子データのクラウド管理が主流になり世の中の95%くらいの企業に普及してくれば、我が社にも入るだろう。何たって、いまExchangeに移行してるんだからね。

そのころには定年を迎えているかもしれないなぁ。

孫正義「光の道」

ここ2年くじ運がいい。そろそろToto Big 6億円があたりそうな気がする。
今回の孫・三木谷講演会も申し込んだらサラッと「当選しました」の通知メールきた。小雨降る金曜の午後「今日は大事な用があるので帰ります(キッパリ)」のひとことで何も頼むなよオーラを発しながら3時すぎに会社を出た。
会場に着いたのは4時前であったがすでに多くの来場者で溢れ、壇上のスクリーンでは#bba423のツィートとUstream画面を切り替えながら表示していた。
一番前中央ブロック数十人分の特等席(相撲でいう「砂かぶり」)は「予約済み」状態で一般人は立ち入り禁止。ここには開演数分前に与党・野党の議員先生方がお越しになる。その左右両脇には大量のプレス、外国人記者もいる。待っている間も「私をフォローしてくれ」「アリババ社長がいる」などなど壇上のTLを見てると楽しい。

「国民の、ITによる、日本復活」
すでに書き起こし全文がウェブで手に入るので感想だけ。
議員先生方の着席のあと、定刻に孫・三木谷両氏が登場し、まずは三木谷さんから。

三木谷さんは楽天社長としてではなくeビジネス推進連合会 会長としてスピーチ開始。テーマは「eビジネスによる日本の成長」。メッセージは2つ。
1. eビジネス拡大のための阻害要因を撤廃する法改正
2. NTTが市場独占作戦として官と癒着して進めているNGN(次世代ネット計画)の中止
訴えたいメッセージのスケールが後に控えた孫さんと桁が違い、孫さんと比較するのはあまりにかわいそすぎる。三木谷さんはeビジネス事業者の代表として、事業促進の阻害要因を取り除きたいという主張を、砂かぶり席に座ってる議員先生達に訴えている。
繰り返し悪例として登場するのが医薬品の通販禁止条例撤廃。風邪薬、育毛剤、妊娠検査薬、痔のクスリ、などは対面販売でなければダメ、こんな馬鹿げた話はないだろう。最後の孫・三木谷パネルディスカッションでも孫さんが自分の頭をなでながら「薬局のお姉さんがキレイだと、育毛剤買いにくいんだよね」と会場の笑いをとっていた。私は頭が薄くないのでご先祖様に感謝であるが、確かに痔のクスリは買いにくい、同意。
Next Generation Networkについては、パワポ(ちなみに孫さんのプレゼンはKeynote)で1クリックしNext Galapagos Networkに変更、以降ずっと全プレゼンをガラパゴスで通す。この話を聞くまでNGNについてはなんも知らなかった。ISDNの失敗に懲りずまたこんなことやってたのかと驚きと呆れ。電電公社KDDI, SB, その他民間企業との競合が本当にイヤなんだろうな。裏でくっついている役人がいる事にも怒り。
私が勤める会社でも、基幹サービスアーキテクチャは完璧なガラパゴス。他社機との共存を考えていないので、そのサービス導入のためには他社機を全部自社機に置き換える必要がある。経営層はこれを「囲い込み作戦」によるシェア確保・拡大と呼んでいる。馬○じゃなかろか。 だから、そんなサービス、、、売れない。
社内SNSでも何度か書いたが、ツールの性質上ストレートには書けず悔しい。
「囲い込み』=都市伝説
サービスはインフラなのでオープンでないとダメ、というメッセージには自分の今の境遇と重ねながら激しく同意。
三木谷さんのプレゼンはきっちり30分で修了。ところで三木谷さん、ちょっと語りの口調が早すぎて所々ことばが聞き取れない。もっとゆっくり、はっきりと喋るようにすればいいのに。

さて、龍馬登場。
テーマは「光100%、光の道」
まず基本的人権の見直しから話が始まる。もうこの男は問題意識の次元が普通じゃない、スゲー!
新しい基本的人権の定義;自由権社会権参政権、そして「情報アクセス権」
すべての国民がすべての情報にアクセスできるようにこの国を作り替えることによって、日本は大きく変わる、国際競争力が回復できる、新しい雇用が生まれる、医療が変わる、教育そのものが変わる。
だから通信インフラを光100%で構成しなくちゃならん。
三木谷さんはeビジネス事業者代表として会場の議員先生方に話してたが、孫さんは21世紀の「国民の代表」として、会場を飛び越えて国民に向けてメッセージを発信していた。
孫さんのプレゼンで特徴的なのは、夢物語を本気で実現しようとしている熱意だけではなく、十分な下調べとデータに基づいている事、現状の既得権でオイシい汁をすすっている連中をばっさり斬り捨てていること、ビジネス事業者として採算計算がなされていること、それらを短い言葉のメッセージとして凝縮し、ひとことひとことが輝きを放っている。
「道路工事、水道工事と一緒。インフラは一気に変えないとペイしない」
「税金を1円も使わずに置き換えが可能、さらにおつりが来る」
「基本料金はいまの価格据え置き、1,400円」
「日本中の小中高大学生全員に電子書籍ハードを配っても八ッ場ダム工事費より安い」
「SBの社長として言ってんじゃない、NTTが儲かるんなら儲かればいい」
「これまで命がけでブロードバンド事業をやってきた。その自分が今この国を本気で再生しようと腹をくくった」
「腹をくくった男達が明治維新後たった4年で今の日本の骨格を作った。あなたがた政治家も腹をくくれ。」

30分の持ち時間なのに1時間喋った。でもアッという間の1時間だった。瞬き3回したら終わった感じである。

感動した。

The System

今日は結婚記念日だ、いま思い出した。
あとで花でも買ってくるか。

当時はどんな曲がヒットしてたんだろうと全米トップ100ウェブで調べてみた。
で、見てみるとU2、マドンナ、マイケル、プリンス、フリートウッドマック、ジェネシスなど大御所が並び首位はホイットニーヒューストン。
でも改めてチャートを見ても心に残る曲はあまりない。

あった!
The System - Don't Disturb This Groove

ロケ地の宿泊代と交通費くらいしかかかっていない、実に安上がりなPVであるなあ。
移動で使ったと見られる車や、泊まったに違いないモーテル(たぶんSuper 8かBest Western)をそのままロケに使っている。

時々このようにクオリティの高いけっこうポップな一発野郎が出るので、全米チャートは見逃せない。

スピッツ

きのうはスピッツのコンサートに行ってきた。スピッツ見るのは初めてである。
チケット先行予約はウェブ抽選だったので、首都圏(東京/千葉/神奈川/埼玉)を片っ端から申し込んだ。どれかひとつでも当たれば奇跡と思いつつも「3つ当選したらどうしよう」と無駄な心配をしていたら、ひとつだけ当選した。ラッキー。
コンサート前日まで会場を「さいたまスーパーアリーナ」だと完璧に勘違いしていたが、チケットを「当日に忘れないように財布に入れとこ」と、入れるときに目を通したが
「ん?ちょとまて」
場所は「大宮ソニックシティ」であった。気づいて本当によかった。

震えるような寒い小雨降る中、ソニックシティへ間に合うように入場。
6:30PM開演時間ほぼ定刻にコンサートは始まった。照明が落ちてメンバーが登場するといきなり全員総立ち、トークもキスもなくいきなり押し倒す状態である。
年を感じるようになってきた私にスタートから総立ちコンサートはキツい。
私はサッカーが好きで割と見に行く方であるが、席は必ずゲーム全体を見渡せるハーフラインあたりにして、選手のポジションやダイナミックなパスまわし、サイドから折り返しの攻撃など、ゲームを楽しみに行く。それがいきなり浦和レッズのゴール裏(熱狂的なサポーター群)に迷い込んでしまったのに近い。
入場者は9:1くらいの割合で圧倒的に女性。年齢層は20-40代で、前には赤ちゃんをだっこしたお母さん、後ろには中学生くらいのお子さんを連れたお母さんと、幅広い年齢に人気がある。

最近はワイヤレスが主流であるが、ギター/ベースともワイヤープラグドで長ーいコードでアンプと繋がって演奏している。きっと音にこだわりがあるのだろうが、残念ながらこのホールはメチャメチャ音が悪い!
私は2階の前方真ん中あたりの席だったが、草野マサムネの声に至っては割れ割れで歌詞はほとんど聞き取れない。メンバーが聴いたらがっかりするだろう。でもお客さんはそんなのおかまいなしに最初からエンジン全開でノリノリである

この曲はサビの部分で両手を前後に振る、この曲は左右と、曲によって振り付けが決まっているようだった。誰かが考えて広めたんだろうが、どうやってみんな知っているのか、リピーターが多いんだろうな。来場しているお客さんはファンというよりもスピッツサポーターという表現がぴったりだろう。
私はおっさんなので残念ながら混じって踊らない。

ギターは弾くときの立ち姿がボンジョビのリッチーサンボラに似ていてかっこいい。ベースは、クライベイビーをかましている。珍しい。ドラムは思ったよりもシンバルの枚数がかなり多い。キーボードは(どの曲か忘れたが)オルガンソロが格好良かった。とにかく、バンドとしての音がシンプル・タイトで厚い。
しかし40歳過ぎには見えない。スピッツに限らず、音楽を生業としている人たちはみんな年よりもずっと若く見える。忌野清志郎は享年58歳である、見えない。やはり音楽には若返りパワーがあるに違いない。

楓、ロビンソンといった王道ヒット曲は演奏しなかったが、アンコールで「青い車」が聴けてよかった。
草野マサムネ、詞も曲も声もいい。桜井和寿に「スピッツの新曲を聴く度に自分はがっかりします」と言わせるだけある。

横浜海員閣

きのうは営業主管と一緒に横浜みなとみらいで打ち合わせ。午前と午後の打ち合わせにかなり時間があいたので「中華街で昼メシ食いましょう」という話になり、ちょっと遠征。
中華街にはこのところ何だかんだで年に一回くらい来ているが、いつも一杯で入れなかったお目当ての店。
海員閣
中華街は例によって自分がどこにいるのか、店がどこにあるのか迷路のようで全くわからず。iPhoneのお世話になる。GMapで海員閣にピンをドロップし、自分の位置情報を見ながら(わたしのは3GSではないのでコンパスがない)まずは適当にちょっと歩いてみる。自分の位置がピンに近づいて行く方向を探し、それで2点の位置関係を確認したらあとはもう突進。
思い起こせば、たぶん25年振りくらい。何もかわってない、裏路地にある小さな小汚い店。
店に着いたのが12時まえで、なんと入れる!!おばちゃんに「マチマスヨ(料理を出すのに時間がかかるという意味)、イイデスカー」と言われ「アイセキデ、二名サマー」と中に通された。

6人がけの円卓に相席で私、営業主管、その向こうにいるおっさん、、、、驚愕の事実が我々を待っていた。
「(ふ、浮浪者かっ)」言葉を失う。
とにかくメチャメチャ汚い。頭ぼさぼさ、爪の中が真っ黒、臭ってきそうで不潔感20,000%。ビール飲む手ががくがく震えている、完璧なアル中である。そのおっさんが食べているのが店の名物一番メニュー「エビの唐揚げ」。たしか一皿3,000円。つまりランチタイムにしては高い(金持ってるのか?)。手をブルブル震わせながらエビの殻をむしってタレにつけて食べている。手も口もびちゃびちゃだ。様子を見ていると、あの美味しいメニューですら、、、とにかくこのおっさんを見てると食欲がなくなるので視線をそちらに向けないように主管と話し込むことにした。
注文は以下の4品。
 シュウマイ
 豚の角煮
 天津飯
 五目炒飯

シュウマイはものの1分ででてきた。ビールを飲みたいのを我慢してお茶でつまむ。
「うまい!」
しばらくするとそのおっさんが帰っていった。やった!(金払ったかどうかわからん)

入れ替わりで入ってきたのは化粧の濃い、スナックのママのようなおばちゃん2人組。メニューをひとしきり見て
「ランチタイムのアラカルトメニューとかないんですか?」
(あるわけないだろ)と思ったが店員が「ウチはソウイウノアリマセン」と即答。すると周りの客が食べているもの見ながら「私はあれ」「私はあの人が食べているの」と指差して注文。すげえ。

待つ事15分、2品目の豚の角煮が登場。
「うまい!」
主管もその味とボリュームに感動し「これ、おいしいっすね。あの何でしたっけ、中華の香辛料がきつくなくていいよねー」
八角?」
「そうそう、八角

また待つ事15分、3品めの天津飯が登場。
「うまい!」
さくさくの歯ごたえのキャベツの入った具がお好み焼きのよう、その上にあんかけがかかっている。

最後に出てきたのが炒飯。
「うまい!」
ぷりぷりのエビの入った薄味で、濃い味の続いた締めにピッタリ。
舌鼓、腹鼓を打って、しめて3,930円。ちょっと贅沢なランチであった。

帰り道で主管が「おいしかったっすねー。とくに豚の角煮、六角がほんのりして」
「うん、美味しかったね(八角です)」

横浜市中区山下町147. 045-681-2374

海員閣

食べログ 海員閣

原田真二

私が高校の文化祭で「女呼んでブギ」を熱唱している頃、隣町の高校出身のひとつ年上のミュージシャンがデビューし、日本中に旋風を巻き起こしていた。なにしろプロデビューが決まり、上京する前のさよならコンサートに(アマチュアで!)2,000人が集まった。
一曲のデビューではその才能が伝えきれないということで、毎月1枚ずつ3枚連続のシングルリリース。「てぃーんずぶるーす」「キャンディ」「シャドウボクサー」そのすべてがヒットチャートを駆け上がる。

ファーストアルバム「Feel Happy」久しぶりに聴いてみたが、改めてそのクオリティの高さに脱帽。アルバム1枚全曲通して駄作がないのは、あと思い当たるのはStephen BishopのCarelessくらいしかない(あのビートルズでさえ自分的には外れがある)。
ビギニング」
Overtureとして、エルトンジョンのGBYBrick roadの影響を感じるが、オープニングとしてインパクトあり。
「Curtain Rise」
多重コーラスから始まる全スコアがこのアーティストの頭の中から、まさに天才の幕が上がる。
「Angel Fish」
ちょっとコモドアーズのMachine Gunに似過ぎ?てのもあるが、これは「インスパイヤ」されたと言う。例えばドリカムの「決戦は金曜日」もシェルリンの「Got to be Real」にインスパイヤされた作品である。
「風をつかまえて」
メロディラインの完成度の高さはもう鳥肌、ロジャニコのドリフター級!
もう他にも質の高いポップスの玉手箱のようなアルバム。なにしろ広島から上京してきたばかりの少年がアレンジのスコアまでほとんどやった。スタジオミュージシャンとして参加していた鈴木茂が「あんまりやることがなかった」とのちにコメントしている。

聴いたことある人も初めて聴く人も、ベストアルバムではなく、デビューアルバムをぜひ聴いてほしい。

Feel Happy 2007~Debut 30th Anniversary~

Feel Happy 2007~Debut 30th Anniversary~

自分の母国の天才少年の噂を聴いたオノヨーコが旦那に聴かせ、旦那はアルバムプロデュースを決意。話が進んでいた矢先に凶弾に倒れ残念ながら実現しなかった。

日本の生んだ天才ロックミュージシャン:原田真二

ジェフベック

この前、10年以上ぶりに高校の同級生(当時のバンド仲間)と飲みに行ってからだろうか、最近、高校生の頃にハマっていた洋楽が聴きたくなる波に襲われている。
お客様訪問の前に新宿Towerで購入したのがジェフベックのBBAとJB with J Hammer Groupの二枚。祝来日キャンペーンなのかどちらも一枚1,000円でお買い得であった。
Stevie Wonderの「迷信」のカバー曲、一気に30年前の高校の文化祭にフラッシュバック、、、泣ける。
ベックにあこがれ、レスポールのブリッジサドルをおんなじに改造した。
ちなみにギターをやる人がベックをコピーすると分ると思うが、普通にやってたらあれはどうやっても弾けない。昨年DVDで理由が分った。まるでマリックさんの手品のトリックの種明かしを知って「なーんだ、そうだったのか」というのに近かった。
ピック使ってたら弾けないのである。

高校3年の文化祭野外コンサートのトリが私のバンド、その一曲目がこれだった。
もともと理科系なので工作の類いは得意。自作のトーキングモジュレータ(小さなアンプを箱に入れ、その音をチューブでまとめ、反対側をマイクにくくりつけて口でくわえる)で「くわっくわっ」ているのを演った。
飲みに行ったときに当時のこの話題になり、友人(彼は音楽業界人である)から「オレの高校のときにこんなヤツがいて、云々」という私の話をすると周囲はけっこうぶっ飛ぶらしい。その話を聞いてちょっと気分がよかった。
ちなみにトーキングモジュレータは大音響が自分の口から脳みそに届き、長く演奏していると気分が悪くなる。

打ち上げで前述の友人とアコギ2本で歌ったのがサザンオールスターズの「女呼んでブギ」、妙に気持ちよかったのを今でも覚えてる。